Maymaum’story 3月号

                3月は、弥生です。

旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名が使われていました。

和風月名は、旧暦の行事や季節に合わせた名前です。

現在の暦でも使用されているものもありますが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが生じます。和風月名の由来についても、いろいろありますが、一番代表的に言われているものを1月から順に挙げてみました。(月名雑学辞典他より引用)

1月 【和風月名】睦月(むつき)【由来】1月は親類一同が顔を合わせ、共に仲睦まじく過ごす月からだそうです。

2月 【和風月名】如月(きさらぎ)【由来】肌寒い季節に寒すぎて、服(衣)を重ねるため「衣更着(きさらぎ)」と呼ばれるようになりました。

3月 【和風月名】弥生(やよい)【由来】木や草が生い茂る月という意味の「弥や生ひ(いやおひ)」から「やよい」になったと言われています。

4月 【和風月名】卯月(うづき)【由来】卯の花が咲く時期なので「卯月(うづき)」と呼ばれるようになったと言われています。

5月 【和風月名】皐月(さつき)【由来】早苗(稲の苗)を植える月のため、「早苗月(さなえづき)」が、縮まったものとみられています。

6月 和風月名】水無月(みなづき)【由来】水が涸れて無くなってしまう月。旧暦6月は現在の7月上旬から8月上旬にあたり、水不足ってことですね。

7月【和風月名】文月(ふみづき)【由来】7月に書の上達を祈る月。元々短冊には歌や文を書いて、その上達を祈ったそうです。

8月【和風月名】葉月(はづき)【由来】旧暦の8月は今の9~10月頃にあたり、木々の葉が落ちる、「葉落ち月(はおちづき)」が縮まり「葉月(はづき)」になったと言われています。

9月 【和風月名】長月(ながつき)【由来】秋になり夜が長くなる月を意味する「夜長月(よながづき)」が縮まったとされています。

10月【和風月名】神無月(かんなづき)【由来】出雲大社に全国の神様が集まる月なので、各地から神様がいなくなるため「神無月(かんなづき)」といわれています。

11月【和風月名】霜月(しもつき)【由来】霜が降りてくる月なので、「霜月(しもつき)」と呼ばれるようになりました。

12月【和風月名】師走(しわす)【由来】師とは僧侶のこと。年末の僧侶は走り回るほど忙しい様子。

メイマウム【和風月名】媽母【由来】(5月⇒メイ)+(母⇒マム⇒マウム)なのでメイマウム

平成3年3月30日開店 今年は開店26周年になります。恒例周年記念ということで

平成29年3月は全てのパスタに(コーヒー・紅茶orオレンジジュースの中から)ランチサイズドリンクをひとつサービスさせて頂きます。

 

平成33年3月30日迄残り4年となります。よろしくお願いいたします。