7月25日はかき氷の記念日、「夏氷の日」です。 日本かき氷協会が、1933年7月25日に、山形県で当時日本最高記録である(現在は第2位)40.8度の気温が観測されたことに由来し、かき氷の別名である夏氷の読み方の「なつごおり」を7,2,5と語呂合わせして7月25日を夏氷の日として制定しました。

日本かき氷協会とは、おいしい食べ方など、かき氷のあれこれを普及させることを目的としているそうですが・・・・・ ホームページとか見つけることができませんでした。 史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ、文中では「けつりひ」)に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら、蔦の樹液または甘茶蔓の茎の汁)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記述されているそうです。 かき氷のシロップで、透明な蜜のことですが、何と呼びますか? 「みぞれ」と呼ぶ地域が多いようです。 東京では「スイ」というそうです。地域によって呼び方が違うらしいんですね。 愛知、三重、岐阜あたりでは「せんじ」と呼ぶようです。私もせんじと呼びます。 かき氷の食べ方には関東と関西で若干の違いがあるようです。 関東では器にシロップを入れておき、上から氷を削っていきます。

氷の上方は白いままです。 関西では氷の山の上からシロップをかけるそうです。 この違いは「白い氷にシロップが下から染みてくる『間』を待つヤセガマンが江戸の粋に対してまず損得を考える商いの町、大阪ではすぐ美味しい合理性を取る」などという考え方もあるそうです。